こんにちは、はな夫(@logicalifer)です。
今回は、2021年3月末における、我が家の2021年投資結果をご紹介します。
我が家では、夫婦それぞれのNISA枠を利用し、毎月20万円を投資にまわしています。
投資のやり方としては、夫婦それぞれがNISA枠毎月10万円を自分の方針でつかい、お互いの運用方法には口を出さない戦略をとっています。
この戦略の経緯は下記の記事に記載しています。
夫婦のそれぞれの投資の結果はどうだったのか、結果を公開いたします。
はな夫の投資方針
はな夫の2021年の投資方針は下記の米国高配当ETFに積立投資していくことにしました。
- SPYD:80%
 - HDV:20%
 
昨年までは日本の投資信託に分散投資していたのですが、この頃の米国ETFの人気に乗っかることにしました。
また、最近は円高が続いているため、そろそろ少し戻ってくるのではないかという考えもあります。
はな子の投資方針
はな子の2021年の投資方針は下記の投資信託に投資していくことにしました。
- 大和ーiFree 日経225インデックス:50%
 - SBIーSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド:50%
 
昨年までは日本の投資信託に分散投資していたのですが、信託報酬の低いインデックスファンドに乗り換えました。
信託報酬の低いインデックスファンドで長期保有をしていきます。
2021年1~3月の投資結果
2021年3月末時点の投資結果は以下となりました。
| 銘柄 | 積立額 | 評価額 | 損益 | 
|---|---|---|---|
| SPYD | 204,100円 | 220,220円 | 16,120円 | 
| HDV | 99,890円 | 104,379円 | 4,489円 | 
| 日経225インデックス | 150,000円 | 150,248円 | 248円 | 
| S&P500インデックス | 150,000円 | 158,738円 | 8,738円 | 
| 合計 | 603,990円 | 633,585円 | 29,595円 | 
3月は、株価が順調に推移した結果、全ての銘柄がプラスに転じました。
その結果、損益は4.9%プラスになり、3万円弱が投資によって増えたことになります。
また、SPYDは3月に配当金があり、今回は29.20ドルをいただきました(これは上記の表には含まれていません)。

まとめ
以上、我が家の2021年3月の投資結果をご紹介しました。
今月は全ての銘柄がプラスに転じ、投資に回してよかったと感じる月でした。
共働き夫婦、子育て家庭の参考になれば幸いです。





コメント